HGUC MS-06F2ザクⅡF2製作記01
どうも、をあさです。
久々のガンプラ製作記ですよ~w
今回は、「HGUC MS-06F2ザクⅡF2」を作っていきたいと思います!
このザクⅡF2といえば、F2ザクやザクⅡ後期型と呼ばれているザクⅡで、それなりにガンダムを深く知っていない人だと知らない人も多い機体だと思います。
それに、スパロボやGジェネなどにもほとんどでていません(スパロボは第2次α、Gジェネはノイエン・ビッター機またはキンバライト隊仕様で出演しているだけ)。
それは、この機体がザクⅡとザクⅡ改の合間的な存在だからという理由もあるかもしれません(統合整備計画の技術を流用しているものの、ザクⅡ改程ではない)。
だからこそ、知らない人が多い機体なのです。
なので、今回HGUCにてこの機体が出てくれたのはこの機体のファンである自分にとってとても嬉しいことなのです!
っと、何故か話が脱線しましたが………;
では、作っていきましょう!
まずは中身を確認。
ランナー数はまぁ普通と言ったところですかね……
ただ、武装でバズーカが付いていないのは残念の一言;
次に、ランナーを袋から出したら風呂場へ~
そしてボールに水と中性洗剤を用意!
え?
なんでこんなものを用意するかって?
それはですね……
今回からパーツの洗浄をはじめようと思っているのですよ!
という訳で、パーツの洗浄をチャっチャかとやっちゃいましょう。
ボールに張った水(中性洗剤入り)にパーツを入れて濯いでいきます。
様々なサイトを参考にしてやったのですが、指の腹で優しくなでるようにしていくのがGoodらしいのでゆっくりと、丁寧に時間をかけてやっていきます………
この日は気温が低かったために結構水が冷たかったです………
さて、一通り洗浄が終わったら終わった順でタオルに包んではこの中へ入れていきます。
これで乾くまで放置です~
乾かしている間に小物を準備。
今回も、紙やすりは400番1000番2000番を使用。
こうやって書いておかないと、たまに間違えるんですよねぇ;
では、乾いたところでさっそく製作に入っていきます。
まずはコックピットまわりをチャチャッと作ります。
ザクⅡFと比べると、このあたりの装甲形状はかなり違いますねぇ……
対MS戦闘を想定しての強化という事らしいです。
続いてスカート部分!
このあたりは、ザクⅡとザクⅡ改の間というのがうかがい知れる構造になっていますねぇ……
サイドアーマーのラックにはグレネードなどが取り付けられます。
2つをくっつけて胴体完成!
ん~………
プロポーションとしてはGoodな感じなのですが……
これじゃあ胴体まわらないよぉぅ!
まぁ、仕方ないか……
そして続いてバックパック!
これもバーニアノズルなどがきちんとしててよいですねぇ……
HGUCのザクⅡFは、なぜかノズルがないからなぁ……
さて、胴体部分はこれで終わったのですが、この後用事などが立て込んでいて2日ほど間を空けてしまいます;
うぅむ;
そして2日後に作業再開!
今度は頭部製作!
まずはツノ付き!
おぉ……
まさにノイエン・ビッター機!
自分は、ノイエン・ビッターこそ漢の中の漢だと思います……
続いて通常タイプ!
こちらは、デラーズ・フリート一般パイロットや名前があるパイロットとすればクルト(ヴァル・ヴァロの餌食になったお方。名前があっているかどうかは不明)ですね。
最後がアップリケアーマータイプ!
こちらはキンバライト基地に属していた機体ですね。
たしかオービルの乗るコア・ファイターⅡを落とした機体がこれだった気がします。
頭部が終わったら、次は腕部です。
完成はこんな感じです!
え?製作過程?
写真撮るのを忘れてました……orz
これで上半身完成!
ん~……
良いですねぇw
流石はザクⅡ!
兵器っぽさがありますなぁ。
そしてここでまた次の作業を翌日にして寝ました;
いやぁ……疲れていたんですよ、色々とね……
続いて脚部!
あれ、なんだか記事を書いている途中でくしゃみが止まらなくなってしまった;
花粉症かなぁ……;
パーツ構成はこんな感じになってますね。
可動範囲は良いほうですが、肩膝立ちは不可能。
その代わりに股関節との接続部分が太ももとは分離しているためにポージングの際にはけっこうやりやすいかもですねぇ。
それにしても合わせ目消しがなくて楽だぁ………
これで本体完成です!
おぉ……
以前のザクⅡ改(未だ未完成)とくらべてかなり良いプロポーションになっております!w
ザクⅡF2の名は伊達ではありませんね……
次にMMP-78ザクマシンガン。
やっぱりモナカ構造かぁ……
合わせ目消しが大変そうですorz
完成!
手首が付いちゃってますが、気にしなーい。
にしても、ザクマシンガンはかっこいいですねw
銃身の下に付いたグレネードがおしゃれ……
ザクマシンガンも、後期型と前期型とでは構造はかなり違うものとなっていますね。
今回は此処で切ります!
いやぁ……
残りの武器を作るまでの余力が……ないですorz
にしてもザクマシンガンに合うなぁw
え~、何で今回中途半端な場所でうpしたかと言いますと……
実は私、明日の夜から京都に一泊しに行ってしまうのですよ;
そこで、今のうちに上げられるものは上げておこうと思いまして……
はい、こういうことです;
では、次回に続く!
(続きでコメント返信)
・
・
・
・
[コメント返信]
・Lioh殿
おぉっ!
こちらへ来るのですかw
会えたらあいたいですなw
機会があればアドレスでも教えておきますよ~
・ダイ・ガード殿
ヴォイジャーもよいですねぇw
けど、前回歌ってしまったので今回はパスしたのですよ。
・エトワールさん
一緒にやるときは、お手柔らかにですよ~w
« ひさびさの卵泥棒とか | トップページ | いざ京都へ! »
「プラモデル」カテゴリの記事
- HG RGE-B790ジェノアス 改造日記01(2013.10.18)
- 奴等がやってきた!(2012.02.01)
- 武御雷TYPE-00R製作記01(2011.09.25)
- HGUC RGM-79Nジム・カスタム製作記01(2011.09.08)
- HGUC RGM-86RジムⅢ製作記01(2011.08.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
さすが師匠!!写真綺麗に写ってていいなぁ・・・。・・・プラモって洗うものなんですね・・・。知らなかったよ・・・。
投稿: ミュラ | 2010年3月15日 (月) 10時14分
流石ヘビーさん
いい仕事してますねー
最近の新作プラモ熱いし素組みでもいい完成度ありますよねー
塗料の臭いで親と喧嘩しそれ以降中途半端で放置されてるギャプランフライルー作らないとなーっとw
でもまた親と喧嘩しそうな感じかなーw
夏が来れば窓全開でも作るれるのにw
この時期は辛いねーw
次の更新楽しみにしてます☆
投稿: PIXC | 2010年3月15日 (月) 19時44分