« PSPo2小説11 | トップページ | 2011年 夏休み明け更新一発目! »

2011年9月25日 (日)

武御雷TYPE-00R製作記01

どうも、をあさです!

本日は夏休み中の4体連続製作企画(素組のみ)の3体目であります。

コトブキヤより発売中であります、マブラヴの「武御雷TYPE-00R」です!

今回は時間がなかったので、各部位ごとと全体の写真のみです。

詳しい動作などはまた次回以降と言う事で………

では早速行ってみましょう!

Img_4705・パッケージ

絵がカッコイイですね~

流石は帝国近衛軍の主力ですね。

(ちなみに、近衛の「この」字が違いますが、あちらの字はどうやって出せばいいのかが解りませんのでご了承ください。)

特にその中でも、将軍専用機として作られた今機は濃い紫で塗装されており、センサー部分などが一般機と違う形状となっているのが特徴です。

さらに、起動キーは生体認証式だとか……

まさに、マブラヴ内での日本帝国の技術の粋が集められた傑作機なのです。

Img_4712・腕部

戦術機では基本であります大型な肩部分。

中身は独特の構造をしており、かなり動きます。

さらに、篭手状になっている部分からのナイフの展開が再現されております。

こういったギミックにより、今機の近接格闘戦能力は極端に上げられております。

これは、マブラヴ内での日本帝国が対BEAT戦における前線であり、自国内にハイヴを保有してしまっているということから来ています。

反対に作中では後方にあたるアメリカでは射撃やステルスなどに特化した機体などが開発されたりしておりました。

Img_4716・脚部

様々なアニメやゲームに登場する人型兵器の中でも、かなり特異な形状をしているように思えます。

かなり動きを忠実に再現しているためパーツ数が多いですが、そのためもあって可動範囲は広く、様々なポージングが可能となっております。

Img_4730・胴体部

こちらも特徴的な胴体部です。

この出っ張り方を見ていると、私はマクロスのVF-19のバトロイド形態を何故だか思い出します。

まぁあまり似てはいませんが………

この機体を特徴付けているといっても過言ではない大量のセンサー類。

その大部分は胴体部に集結しており、紫色の装甲の中に赤のアクセントを加えております。

Img_4745・跳躍ユニット

戦術機を他の人型兵器と別ける上では欠かせない重要な部分であります跳躍ユニット。

これは、他の作品のそれらが背中に背負っていたり脚部に装備しているのとは違い、腰部分に全くの別ユニットとして装着されています。

このユニットによって戦術機は空を飛べるわけでありますが、他の人型兵器(MSなど)では胴体などに直接ついているために、ユニットが被弾すれば即命取りという場合が多いのです。しかし、戦術機においては、被弾したこれらのユニットを投棄することが可能であり、また不安定ながらも片肺飛行も可能となっているのです。

Img_4751_2・全体像

今回は時間がなく写真もあまりとっていなかったためもう全体像です。

頭部は謝って写真を消してしまったので、また次回にでも………

作り終わってから感じたのは、全体的にかなりバランスの取れた良いキットであったということです。

各部位の可動範囲は広く、またスタイルも良い感じです。

問題があるとすれば、跳躍ユニットが大きすぎることぐらいかと………

しかし、此処まで色々と書いてきて一つ思ったのが………

これじゃあ製作記じゃなくてただ期待の説明しかしてないやん!

なんだか今回も全体的にまとまりのない謎な文章となってしまいましたorz

どうにか製作記の書き方も考えないといけませんね……

では、本日は此処まで!

« PSPo2小説11 | トップページ | 2011年 夏休み明け更新一発目! »

プラモデル」カテゴリの記事

コメント

こっちの予想を宙返りして回避した!?さすがです・・・。わたしは原作は分からないけど戦術機のデザインはかっこいいとずっと思ってました。こうして見ることが出来てよかったです。
次の予測・・・。ボールだ!!もうボールしかない!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武御雷TYPE-00R製作記01:

« PSPo2小説11 | トップページ | 2011年 夏休み明け更新一発目! »

つぶやき

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック