ゲーム

2015年2月 7日 (土)

建築日記11

どうも皆様、をあさです。

今回はマインクラフトの建築進行具合に関して書いていきたいと思います。
ガンダムブレイカー2に関してはまた来週です。

先週までは、周囲の整地と城壁の建築を行っていたのですが、資材が現状ではまったく足りておらず、建築を進めることができなくなってしまったのと、少し食傷気味であったため、気分を切り替えるためにちょっと別の建物を建ててみました。
別の、と言っても現在建築中の中規模城砦に一切関係ないものではなく、あくまでも城砦内部の施設の建築を行いました。
それがこちらです。

20150207_140520

少し小さいですが、城砦内部にある兵舎です。
これからいくつかの兵舎を建築するにあたって、サンプルとしての意味合いを持たせつつ建ててみました。

20150207_140542

これはまだ小さい方なのですが、この兵舎に隣接させて食堂や厚生施設、トイレなどを別の棟として立てていく予定です。複数の棟で役割を分担させ、それを1セットとして駐留部隊の規模によって大きさを変えていきます。

20150207_140555

この兵舎に関しては、表門の警備を担当する憲兵部隊用であるため小さ目となっています。収容人数に関してはおいおい考えていきます。

20150207_140614

デザインに関しては、旧陸軍や他国軍のレンガ作りの兵舎や弾薬庫等を画像検索し、ある程度ごちゃ混ぜにした感じにしてあります。

20150207_140635

外見的にはなかなかに満足できるものとりました。
あとは内部をどう充実させていくかが問題です。

今回の建築はここまでとなります。
現在マイクラで建築中の中規模城砦ですが、駐屯地風にするか要塞風にするか、両者の中間にするかについて悩みながらの建築中です。
最初にかなり構想を練ったはずなのですが……なかなかに初心貫徹とは行かないようですorz

では、今回はここまでですノシ

2015年2月 1日 (日)

遅れ気味のガンダムブレイカー2 01

どうも皆様、をあさです。

毎週毎週Minecraftだと建築が進んでいない場合にネタが切れてしまったりするので、今回からは少し前に発売されたガンダムブレイカー2に関してちょくちょく書いていこうかと思います。
内容的には、ゲーム内で製作したガンプラを一度の更新につき2体ずつ紹介していく形となります。

では、早速紹介していこうかと思います。

本日一機目はこちら、

Rgm86rliii

RGM-86RLジムIIIライトアーマー

です。
ゲームを始めてすぐに製作した機体で、名前の通りジムⅢの軽量化タイプです。
支援機として重武装化していたジムⅢをあえて軽量化し、運動性能を向上させたという設定で、コックピット周辺はジェガンのものを使うことによりパイロットの安全性を向上させています。
武装は
60mmバルカン、ビームライフル、ツインビームスピア、ビームサーベル

Rgm86rliii_2

イメージ元はジムセミストライカー。
塗装は地上の砂漠地帯等での使用を想定したものとなっています。

Rgm86rliii_3

一般的な連邦塗装も用意してあります。
ストーリーが進むにつれ、どんどんと性能がついていかず陳腐化。現在は初級ステージ以外で出撃することはありません。

本日二機目はこちら、

Rgm79

RGM-79ジムキャノン(現地改修型)です。
攻略に使うことを一切考慮せずに製作した機体です。
現地で破損した各種機体のパーツを組み合わせた急造品の支援機です。
急造品のため、正式な型式番号はありません。
背中に装備されているコンテナは、240mm低反動キャノンに対する簡易給弾機構と弾倉の役割を備えており、断続的な面制圧が可能となっている。
武装は、
60mmバルカン、90mmブルパップマシンガン、240mm低反動キャノン、ビームサーベル

Rgm79_2

塗装は、陸戦型ジムと同様のものとなっている。
あくまで急造品なため、信頼性と性能は低い。

本日の紹介はここまでとなります。
以前このブログでガンプラ製作をしていたときも量産型が中心でしたが、ガンダムブレイカーでも量産型を中心として製作しています。
最近は仕事が忙しく、中々PSvitaをやる時間がとれないため、買ってからかなり経っているのに未だにストーリーをクリアできていません。
早く進めないと、これもすぐにネタ切れになりそうなのでちょくちょく進めていきたいです……orz

でjは、今回はここまでノシ

2008年9月19日 (金)

スパロボZのガンダム系統を大胆に分析予想してみる!

ども~!

をあさです!

今回はタイトル通り、

2008年9月25日発売予定の「スーパーロボット大戦Z」のガンダム系統(Xと∀については知識が足りないため予想せず)の登場機体について自分なりに分析し、予想を立ててみようと思います!

まぁことの発端は今日の学校の帰りに友人とこの件について話していたことなのですが・・・・・・

では早速!(この予想はUCの世界とCEの世界が別次元にあったとしての予想です)

まずは登場するMS

これこそがガンダムの中心的存在ですから欠かせませぬ!

・Zガンダム

Zについては、今回ガンダム系統のストーリーの中心だと思われるので登場する機体数も多いと思われます!

では早速登場機体を列挙してみましょう。

[エゥーゴ陣営]

Zガンダム、ガンダムMk-2、百式、リックディアス、Gディフェンサー、ネモ、メタス

[ティターンズ陣営]

ガンダムMk-2、ハイザック、マラサイ、アッシマー、ギャプラン、ハンブラビ、バイアラン、バウンド・ドック、サイコガンダム、ジ・O、パラスアテネ、ボリノーク・サマーン

とまぁこんな感じでしょうか?

このうちでCMやプロモから絶対に登場するとわかっているのは、Zガンダム、ガンダムMk-2、百式、リックディアス、ネモ、ハイザック、マラサイ、ギャプラン、ハンブラビといったところです(間違いがあるかもしれな~い)

まぁ定番の機体がずらりと並んでいますね~

しかしネモは今回初めてではないでしょうか?

いつもならば連邦の主力はジェガンなどが多いですからねぇ・・・・・・

・逆襲のシャア

お次は逆襲のシャアですw

私ことをあさの大好きな作品ですw

っとそれは置いておいて・・・・・・・

この作品についてはストーリーの主軸ではないと思われる+もともとの機体数が少ないため機体数は少なめだと思われます。

[ロンド・ベル陣営]

νガンダム、リ・ガズィ

[ネオ・ジオン陣営]

サザビー、ヤクト・ドーガ、ギラ・ドーガ

まず確認されているのは、νガンダム、リ・ガズィのみですが、サザビーはクワトロが一定の条件を満たすと出現などの可能性。さらにヤクト・ドーガとギラ・ドーガはZで登場するかもしれないハマーン軍の機体として登場する可能性があります。

それに対して今回ジェガンが入っていないのはZガンダムからネモが出るためにそちらに主力の座を奪われていると思われるからです。

・ガンダムSEED DESTINY

さてお次は種運命なのですが・・・・・・

私はこの作品あまり好きじゃ・・・ゲフンゲフン

早速行ってみましょう;

[地球連合軍陣営]

エグザス、カオス、アビス、ガイア、ウィンダム、ゲルスゲー、ザムザザー、デストロイ

[ザフト陣営]

インパルス、ディスティニー、レジェンド、セイバー、ザクウォーリアー(換装含める)、グフイグナイデット、バビ

[オーブ陣営]

ストライク・フリーダム、フリーダム、インフィニットジャスティス、アカツキ、ムラサメ、M1アストレイ、ドムトルーパー

っとこんなものかなぁ;

やはり苦手な作品だとあまりわからないなぁ;

この中で確認されているのは、ストフリ、インジャ、セイバー、カオス、アビス、ザクウォーリアー、インパルス、グフイグナイデット、ウィンダムぐらいですねぇ~

まぁたぶんジンハイマニューバ2型やアッシュ、さらには旧型のシグーやジン、ゲイツRなどは出ないかと思われます。理由としては1話っきりでの雑魚敵は普通は出さないでしょうしw

これでMSは全部っすねぇ

さてお次はガンダムに欠かせない存在である戦艦です!

・Zガンダム

アーガマ、ラーディッシュ、アウドムラ、スードリー、アレキサンドリア、ドゴスギア、サラミス改級、ジュピトリス

こんな感じですねぇ~w

まぁちょっとマイナーなアレキサンドリアの改良型にあたるロンバルディア級などは出ないと考えるべきでしょう。

・逆襲シャア

ラー・カイラム、クラップ級

少ない!

まぁ仕方のないことですが;

まぁラー・カイラムはアーガマの後継機として配備されるでしょうし、サラミス改級とともにクラップ級も出てくるかと思われます。

・ガンダムSEED DESTINY

アークエンジェル、ミネルバ、ガーディー・ルー、ローラシア級、ナスカ級、レセップス級、ゴンドワナ級、アガメムノン級、ドレイク級、イージス艦、タケミカズチ

こんなところ?

いやぁ;結構いっぱいあるなぁ;

けどまこれくらいが妥当かとw

地上専用と宇宙専用ばかりだから数はどうしても多くなってしまう;

まぁこんな感じかなw

まぁこれはあくまでも私の個人的趣向入りまくりの予想なのであてになさらずにw

穴もいっぱいありそうですしw

それでは今回はここまで!

[コメント返信]

・でっていう♪

ちょwww

ヘビガンは若本ボイスじゃあないよw

・アイオンさん

えw

フラッグさんモノメイトばっかし?w

体に悪いですよ?www

つぶやき

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック